何にも ないけど
何でも ある
沖縄 西表島での暮らし
シチシチムジクイ
地に足をつけて
南の島の自然の恵みを
大切に頂いて
島茶と生活道具を
製作しています
お届けについて
沖縄の離島 西表島より
海を渡り 空を越え 陸を走り
はるばる遠くからの お届けとなるため
到着まで 通常でも4、5日かかってしまいます
ご了承の上 お求め下さい
美しい島の海岸に打ち寄せられる
たくさんのプラごみに心を痛めています
地球上のゴミをできるだけ増やさずにすむように
土に還る自然素材を用い 簡素にお包みして
お届けしたいと考えております
どうぞご理解下さいませ
-
碧い月桃茶 個包装×4袋セット
¥1,800
SOLD OUT
碧い月桃茶 西表島の大自然の中で育った月桃の葉を 一枚一枚手作業で細かく裂いて自然乾燥させ 摘み取った蝶豆(バタフライピー)の花と合わせた 月桃香る ほんのりと碧いお茶です ◻︎碧い月桃茶 個包装 (約600ccのポット1回分 or カップで淹れる場合は2〜3回分) × 4袋 + 美味しい淹れ方4枚 大きめのガラスポット(約600cc)に なみなみと1回分、 カップに直接淹れる場合は、200cc程度のカップの場合は3杯ほど淹れることのできる、個包装された碧い月桃茶 4袋入りのセットです。 碧い月桃茶の美味しい淹れ方を記したものを、お茶一つに対して対して一枚ずつお付けしておりますので、ご自分でお楽しみになるほか、ご友人などへのささやかなプレゼントとしても。
-
昔ながらの糸芭蕉箒
¥8,000
SOLD OUT
昔ながらの糸芭蕉の箒 村のおばあから習った、八重山に昔から伝わる稲藁箒の作り方を、糸芭蕉の繊維に応用して製作した箒です。 糸芭蕉の繊維の光沢がうつくしく、限りなく白に近いベージュ色をした糸芭蕉の箒です。芭蕉布にも用いられる この糸芭蕉の繊維は、柔らかく細かく、とてもしなやかです。 箒をつくるために糸芭蕉を倒すのではなく、倒す必要のある糸芭蕉があるときにのみ、その糸芭蕉の生命を生かすために繊維を採り、製作している箒です。糸芭蕉を倒し、皮を剥ぎ、柔らかく煮て、繊維を取り出すという、素材を拵えるところから全て一人で手作業で手がけているため、なかなかたくさん製作することのできない箒です。 いつか役目を終えた後、土に還すことができるよう、糸芭蕉箒の一切全てを土に還る自然素材のみを用いて製作しています。 卓上の箒として、大切なもののお手入れの箒として、この白く うつくしい箒を、どうぞ日々の暮らしのそばに。 全長 約21.5cm (紐の部分は含まない) 太さ 約2.5cm (一番太い部分) 重さ 約20.5g
-
糸芭蕉箒 NewDesign
¥7,500
SOLD OUT
Pay IDアプリからのご購入に限り、クーポンコード 「black2411」を入れると20%引きとなり、5000円以上の品は全て1000円引きとなります。是非ご利用下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 糸芭蕉の箒 New Design 昔ながらの箒の編み方で箒の上の部分を留めつつ、さらにしっかりと丈夫な仕上がりとなるよう、下の部分は丈夫な糸芭蕉箒の作り方を採用して製作した、新しいデザインの糸芭蕉箒です。 糸芭蕉の繊維の光沢がうつくしく、限りなく白に近いベージュ色をした糸芭蕉の箒です。芭蕉布にも用いられる この糸芭蕉の繊維は、柔らかく細かく、とてもしなやかです。 箒をつくるために糸芭蕉を倒すのではなく、倒す必要のある糸芭蕉があるときにのみ、その糸芭蕉の生命を生かすために繊維を採り、つくっている箒です。そういったわけで、なかなかたくさん製作することのできない箒です。 糸芭蕉を倒し、皮を剥ぎ、柔らかく煮て、繊維を取り出すところから手がけています。糸芭蕉の繊維を束ねる時の細紐は、糸芭蕉の繊維の光沢を生かしつつも強度を増すために、糸芭蕉の繊維と丈夫な苧麻の繊維とを撚り合わせて綯ってます。 いつか役目を終えた後、土に還すことができるよう、糸芭蕉箒の一切全てを土に還る自然素材のみを用いて製作しています。 卓上の箒として、大切なもののお手入れの箒として、この白く うつくしい箒を、どうぞ日々の暮らしのそばに。 全長 約 20.5cm(紐は含まず) 太さ 約2.5cm 重さ 約16.5g
-
糸芭蕉箒 中
¥6,000
SOLD OUT
Pay IDアプリからのご購入に限り、クーポンコード 「black2411」を入れると20%引きとなり、5000円以上の品は全て1000円引きとなります。是非ご利用下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 糸芭蕉の箒 中 ちょうど手のひらサイズで使いやすい、nijisuzumeの糸芭蕉箒では定番の大きさの箒です。 糸芭蕉の繊維の光沢がうつくしく、限りなく白に近いベージュ色をした糸芭蕉の箒です。芭蕉布にも用いられる この糸芭蕉の繊維は、柔らかく細かく、とてもしなやかです。 箒をつくるために糸芭蕉を倒すのではなく、倒す必要のある糸芭蕉があるときにのみ、その糸芭蕉の生命を生かすために繊維を採り、つくっている箒です。そういったわけで、なかなかたくさん製作することのできない箒です。 糸芭蕉を倒し、皮を剥ぎ、柔らかく煮て、繊維を取り出すところから手がけています。糸芭蕉の繊維を束ねるために、光沢のある細紐で括っていますが、この細紐は、糸芭蕉の繊維を裂いたものに丈夫な苧麻の繊維を撚り合わせて綯ったものです。 いつか役目を終えた後、土に還すことができるよう、糸芭蕉箒の一切全てを土に還る自然素材のみを用いて製作しています。 卓上の箒として、大切なもののお手入れの箒として、この白く うつくしい箒を、どうぞ日々の暮らしのそばに。 全長 約14cm (紐は含まず) 太さ 約12cm(1番太い部分) 重さ 約13.5g
-
糸芭蕉箒 小
¥5,000
SOLD OUT
Pay IDアプリからのご購入に限り、クーポンコード 「black2411」を入れると20%引きとなり、5000円以上の品は全て1000円引きとなります。是非ご利用下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 糸芭蕉の箒 小 nijisuzumeの糸芭蕉箒にて定番の大きさの箒、「糸芭蕉箒 中」より2cmほど小さいサイズの箒です。糸芭蕉の繊維を無駄なく使い切るために、最後に残った繊維を全て用いて製作しました。そのためよく見ると毛先に不揃いなところがあります(写真3枚目)が、ご使用には差し支えありません。 糸芭蕉の繊維の光沢がうつくしく、限りなく白に近いベージュ色をした糸芭蕉の箒です。芭蕉布にも用いられる この糸芭蕉の繊維は、柔らかく細かく、とてもしなやかです。 箒をつくるために糸芭蕉を倒すのではなく、倒す必要のある糸芭蕉があるときにのみ、その糸芭蕉の生命を生かすために繊維を採り、つくっている箒です。そういったわけで、なかなかたくさん製作することのできない箒です。 糸芭蕉を倒し、皮を剥ぎ、柔らかく煮て、繊維を取り出すところから手がけています。糸芭蕉の繊維を束ねるために、光沢のある細紐で括っていますが、この細紐は、糸芭蕉の繊維を裂いたものに丈夫な苧麻の繊維を撚り合わせて綯ったものです。 いつか役目を終えた後、土に還すことができるよう、糸芭蕉箒の一切全てを土に還る自然素材のみを用いて製作しています。 卓上の箒として、大切なもののお手入れの箒として、特にこちらの箒は小さめで小回りが効くので、コーヒーミルのお掃除などにも最適です。この白く うつくしい箒を、どうぞ日々の暮らしのそばに。 全長 約12cm (紐は含まず) 太さ 約2cm(1番太い部分) 重さ 約12g
-
セイバンモロコシ箒+ ヤエヤマヤシのちりとり
¥5,000
SOLD OUT
Pay IDアプリからのご購入に限り、クーポンコード 「black2411」を入れると20%引きとなり、5000円以上の品は全て1000円引きとなります。是非ご利用下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー セイバンモロコシ箒+ヤエヤマヤシのちりとり セイバンモロコシ箒 村のおばあから習った 八重山独自の編み方で留めた稲藁箒を、丈夫さと見た目の美しさを兼ね備えられるように少々作り方にアレンジを加え、稲藁ではなくセイバンモロコシを用いて製作した箒です。括る部分も、紐部分も、全て自然素材を使用しているため、使い終えたあとは土に還すことができます。デスクまわり、作業テーブル、食卓などで使用するのに丁度良いサイズです。 全長 約30cm 太さ 約1.8cm ヤエヤマヤシちりとり ヤエヤマヤシの葉鞘を用いて作った、ちりとりです。軽くて しなやかなので、使い勝手が良いです。消しゴムカスのお掃除や、食卓のパンくずなどのお掃除におすすめです。汚れても水洗いが可能です。いつでもサッと手に取れるところに置いて、お役に立てていただけたら幸いです。